EFS-3-Training
機関仕上げ3級専門技能研修Training Program
『機関仕上げ』の
"基礎知識・技能習得"
プログラム
この『機関仕上げ3級専門技能研修』プログラムは、募集人員を少人数(5名程度)におさえることで、"じっくりと" 基礎学習を行えるようにしています。
ねじ・ボルトの締付方法 や トルク管理および各種計測機器の使用方法 など、「機械類の仕上げ作業に共通する基礎技能」を「座学」と「実技」の2方向から学んでいきます。 また、船舶の機関室プラントを構成する弁、ポンプ(渦巻・歯車)、熱交換器等、機器類の開放、点検、計測、"組み立てから試運転まで" の一連の "修理" や "整備" といった『機関仕上げ』基礎の習得を目指します。

より専門的な技能プログラム
『機関仕上げ2級専門技能研修』は
別ページをご覧ください。
主なカリキュラムCurriculum
- 1座学講義
- 映像教材やテキストを使用して『機関仕上げ』の基礎知識を学びます。
- – 測定器に関する基礎
- – 船用弁に関する基礎知識
- – 舶用熱交換器に関する知識
- – ポンプに関する基礎知識
- – ポンプ開放手順書作成
- – ポンプ芯出しと評価
- – ポンプの運転及び取り扱いの注意
- – 筆記試験と解説
- 2実技実習
- ポンプ(渦巻・歯車)、弁、舶用熱交換器 などの単体ユニットを分解・組み立てし、
実機に取り付けて動作確認を行います。 - – ネジの適正締め付けと緩み止め方法
- – 測定器の使用方法
- – 弁の開放、摺り合わせ、組立、水圧試験(漏水チェック)および評価
- – 舶用熱交換器の開放~組立、水圧試験(漏水チェック)
- – 渦巻ポンプと歯車ポンプの開放~組立
- – ポンプの芯出し
- – 渦巻ポンプと歯車ポンプの運転
- ポンプ(渦巻・歯車)、弁、舶用熱交換器 などの単体ユニットを分解・組み立てし、

研修概要Training Outline
『機関仕上げ3級専門技能研修』プログラムは、
年に1回 7月上旬ごろに実施しています。
実施時期 / 研修期間 |
7月上旬ごろ / 40時間 (5日間) * 研修日程の詳細は "研修日程" をご確認ください。 |
---|---|
募集対象者 | 造船所もしくは関連機械企業の 勤続1~5年の機関仕上げ技能者 |
定員 | 5名程度 |
研修会場 | 相生技能研修センター (株式会社JMUアムテック内) 〒678-0041 兵庫県相生市相生5292番地 |
受講料 | 会員企業 : 33,000円(税込) / 人 (テキスト代込み) 会員外企業 : 55,000円(税込) / 人 (テキスト代込み) |
お申し込み方法 |
研修日程の詳細は "研修日程" をご確認ください。 相生技能研修センター 運営協議会 事務局 |
より専門的な技能プログラム
『機関仕上げ2級専門技能研修』は
別ページをご覧ください。
修了証Certification
- 1修了証
- – 兵庫県県民局から【修了証】を発行
- – (一社)日本中小型造船工業会から【修了証】を発行
EFS-3-Training