SE-Training
安全体験研修Training Program
"21項目の危険を
疑似体験" できるプログラム
この『安全体験研修』は 業種を問わず製造業従事者の "安全に対する意識を高め"、"災害を未然に防ぐ" 力を養うためのプログラムです。
新入社員・経験の浅い若手社員への安全伝承や、中堅・熟練従業員への再教育として、現場で想定される "危険の擬似体験" を通して "実践的に" 学ぶことが可能です。
本研修にはこれまで全国各地の企業様からご参加いただき、約2,200名(2024年度末現在)の受講実績を得ています。
* この研修は日本中小型造船工業会を通じ、
日本財団の助成等を受け実施しています。

体験メニューMenu
- 1消火器の使用体験
- 2墜落の衝撃体験 [1]
- 3墜落の衝撃体験 [2]
- 4安全帯負荷体験(正しい着用)
- 5垂直タラップ昇降の危険
- 6高所の体験
- 7飛来落下の危険
- 8脚立の危険
- 9梯子昇降の危険
- 10酸欠の危険
- 11溶接ヒュームの危険
- 12火傷の危険
- 13荷振れの危険
- 14手・指の挟まれの危険
- 15一本吊りの危険
- 16質量目測の体験
- 17ワイヤー切断の危険
- 18ドリル巻き込まれの危険
- 19低圧電気の危険(感電)
- 20たこ足配線、過電流の危険
- 21油圧・空圧パワーの危険

研修概要Training Outline
『安全体験研修』プログラムは、
6月〜12月に定期的に実施しています。
実施時期 / 研修期間 |
[ 定期実施 ] 6月~12月 (月1~2回) / 約3時間研修 * 研修日程の詳細は "研修日程" をご確認ください。 |
---|---|
募集対象者 | 新規採用 から 管理監督者 まで どなたでも受講可 |
定員 | 午前・午後 各8名ずつ (16名 / 日) |
研修会場 | 相生技能研修センター (株式会社JMUアムテック内) 〒678-0041 兵庫県相生市相生5292番地 |
受講料 | 3,300円(税込) / 人 |
持参必要品 | ヘルメット、作業服、筆記用具、安全靴(短編靴の場合は足カバー) * ヘルメット、安全帯は貸し出しが可能です。事前に事務局までご相談ください。 |
その他 | * 研修はすべて日本語にて行います。 * 申し込み状況によっては、受講日や受講時間の調整をお願いする場合があります。 * 研修会場へ車でご来訪の場合は駐車場を準備しています。 アクセス でご確認ください。 |
お申し込み方法 |
研修日程の詳細は "研修日程" をご確認ください。 相生技能研修センター 運営協議会 事務局 |
SE-Training